大腸内視鏡検査って痛いの?痛みはどのくらい?|テラッセ納屋橋ファミリークリニック|名古屋市中区栄・伏見駅の内科・消化器内科・皮膚科

伏見駅7番出口より徒歩6分
〒460-0008
名古屋市中区栄一丁目2番3号プラウドタワー名古屋栄201

ブログ BLOG

大腸内視鏡検査って痛いの?痛みはどのくらい?


大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は、痛いの?と心配される方も少なくありません。実際には、痛みの程度や感じ方は個人差があります。ただし、適切な準備を行うことで痛みを和らげることが可能です。今回は大腸内視鏡検査による痛みについて、わかりやすく説明します。


■大腸内視鏡検査(大腸カメラ)は痛い?

大腸内視鏡検査の痛みについては、個人差がありますが、一般的には軽いものから中程度の痛みを感じる人が多いかもしれません。主に腸の屈曲部をスコープが通過する際に生じることが多く、腸の伸展による「張る感じ」や「圧迫感」として感じます。


また、腸に空気や二酸化炭素を入れて膨らませて視野を確保するため、「膨満感」や「軽い腹痛」を訴える方もいます。


痛みを例えるなら、軽い場合は「お腹にガスが少し溜まっている感じ」、中等度の場合は「お腹をぎゅっと押されているような感覚」と言えるでしょう。鋭い激痛というよりも、鈍い不快感や張りを感じることが一般的です。


痛みの感じ方は一人ひとり異なり、痛みをほとんど感じない人もいれば、敏感に感じる人もいます。痛みの程度は腸の形状や過敏性、医師の技術、鎮静剤の使用有無によって異なります。


■大腸内視鏡検査で痛みが生じる原因

  • スコープの挿入

  • 空気の注入

  • 腸の状態


大腸内視鏡検査で痛みが生じる主な原因は以下の通りです。


◎スコープの挿入

大腸はじゃばらのホースのような構造をしているため、内視鏡を挿入する際に引き伸ばされることで痛みを感じることがあります。特に腸が曲がっている部分では、押されたり引っ張られたりすることで負担がかかり、痛みを感じやすくなります。


◎空気の注入

検査では腸の中をしっかり観察するために空気を入れて膨らませます。この空気によって腸が広がると、お腹が張ったような不快感や痛みを感じることがあります。最近では、空気ではなく二酸化炭素を使うことで膨満感を軽減する方法もあります。


◎腸の状態

過去にお腹の手術を受けたことがある人や憩室炎(けいしつえん)を経験した人は、大腸が周囲の臓器とくっついてしまう「癒着」が起こることがあります。癒着があると、内視鏡がスムーズに通らず、一部の腸が引っ張られることで痛みを感じることがあります。


■痛みを感じやすい方の特徴

  • 痩せている方や女性

  • 便秘がちの方

  • 腸の病気を持っている方(例: 潰瘍性大腸炎)

  • 緊張しやすい方

  • おなかの手術を受けたことのある方


痩せている方や小柄な方は、お腹の中のスペースが狭いため、大腸が曲がりくねっていることが多く、内視鏡を挿入する際に腸が押されたり引っ張られたりして痛みが生じやすくなります。特に女性はこのタイプが多いと言われています。


慢性的な便秘のある方は、大腸が長かったり、ねじれていたりすることが多く、内視鏡がスムーズに進みにくいため、痛みを感じるかもしれません。腸に炎症がある場合も、痛みに敏感になりやすい傾向があります。


過去にお腹の手術を受けたことがある方も、注意が必要です。お腹を開く手術を受けた場合や帝王切開、婦人科の手術を受けた場合は癒着発生率が高いと言われています。癒着があると腸の動きが制限され、内視鏡を通す際に腸が引っ張られたり圧迫されたりして、痛みが生じることがあります。


■大腸内視鏡検査の痛みを軽減する方法

痛みを軽減するための方法はいくつかあります。


◎麻酔の使用

麻酔や鎮静剤を使用することで、痛みをほとんど感じずに検査を受けることが可能です。静脈麻酔を使うと、うとうとした状態になり、検査中の不快感を軽減できます。鎮静剤を使用するかどうかは、事前に医師と相談して決めるのがよいでしょう。


◎医師の技術

検査を担当する医師の技術によっても痛みの感じ方は大きく変わります。経験豊富な医師であれば、できるだけ腸を圧迫しないように内視鏡を進めるため、痛みをできるだけ軽減できるでしょう。


◎リラックスする

検査前にリラックスすることも大切です。十分な睡眠をとり緊張を和らげることで、痛みの感じ方が軽減します。検査中に深呼吸をしたり、お腹の力を抜いたりすることで、内視鏡がスムーズに通りやすくなり不快感が少なくなります。


■まとめ

大腸内視鏡検査は痛みを伴う可能性がありますが、痛みの程度は個人差が大きく、麻酔の使用によって痛みを軽減できます。検査を受ける際は、事前に医師と相談し、安心して臨むことが大切です。痛みについて心配な方は、お気軽にご相談ください。


テラッセ納屋橋ファミリークリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら