大腸内視鏡検査(大腸カメラ)当日、生理中でも大丈夫? 注意することは?|テラッセ納屋橋ファミリークリニック|名古屋市中区栄・伏見駅の内科・消化器内科・皮膚科

伏見駅7番出口より徒歩6分
〒460-0008
名古屋市中区栄一丁目2番3号プラウドタワー名古屋栄201

ブログ BLOG

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)当日、生理中でも大丈夫? 注意することは?


「大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の予約日がちょうど生理に重なってしまった…受けても大丈夫?」


これは、多くの女性が迷うポイントです。結論からお伝えすると、生理中でも大腸内視鏡検査はできます。


検査は肛門から内視鏡を挿入して大腸の粘膜を観察するため、膣からの経血とは直接関係しません。ただし、体調や生理痛の具合によっては、日程の調整をご提案することがあります。


今回は、大腸カメラは生理中でも受けられるのか気になる疑問を、わかりやすく解説します。不安な方は参考にして、検査を受けてください。


■生理中だけど、大腸カメラは受けて大丈夫?

生理と検査日が重なっても、ほとんどの場合は予定どおり検査が可能です。大腸カメラは視認で行う検査で、経血と便は解剖学的に通り道が異なるため、診断の妨げにはなりません。


検査前にしっかりと下剤で腸内を空にするため、衛生面のご心配も不要です。検査室には防水シートや交換用品を用意しており、万が一のときも迅速に対応できます。


◎生理の日に検査が当たっても、基本的に問題ありません

検査の精度は、腸内の洗浄状態に左右されます。経血の量が多い日でも、腸内がきれいであれば観察は可能です。気になる点があれば、受付や看護師に遠慮なくお伝えください。


◎体調が万全でないときは、無理せず相談を

強い生理痛、ふらつくほどの出血、発熱、重い貧血がある場合は、負担を軽くするために日程変更をおすすめすることがあります。鎮静を使う検査では、体調が整っているほうが安全性も快適さも高まります。


◎下剤の効き方や腹痛に違いはある?気になる副作用

生理前後はホルモンの影響で腸の動きが変化し、下剤が「効きやすい/効きにくい」と感じる方もいます。飲み方のコツや追加量の調整でカバーできることが多いので、不安があれば事前にご相談ください。


■ナプキン?タンポン?生理中の検査準備に迷ったら

当日は下着を外し、肛門部にスリットのある検査用パンツに履き替えます。必要に応じて生理用品(ナプキンなど)をご持参ください。


タンポンの使用も概ね可能ですが、紐の位置が気になる方は事前にお声がけください。月経カップは可否が施設で異なるため、使用中の方は事前相談をお願いします。


◎下着の着用やナプキンの位置、どうすればいい?

検査パンツは後ろが開く仕様です。大きめのナプキンは前寄りに装着するとずれにくく、交換が必要な場合はスタッフが動線に配慮してご案内します。


◎タンポンを使ってもOK?紐が見えるのが心配なときは

紐は体側に沿わせると目立ちにくく、気になる方は個室での準備や交換タイミングを調整します。使用可否に迷うときは、来院時にお知らせください。


◎服装・検査着はどうなる?検査当日の身支度

脱ぎ着しやすい上下分かれた服がおすすめです。アクセサリーや貴重品はロッカーに預けられます。検査後はお腹の張りが落ち着くまで休んでください。


■こんなときは無理せず検査日変更を

検査は「安全・正確・できるだけ楽に」が基本です。生理痛が強く身動きがつらい、出血量が普段より極端に多い、貧血症状があるといった場合は、遠慮なく日程を調整しましょう。


◎生理痛がつらいときの対処法と相談タイミング

当日朝に痛みが強い場合は、受付にご連絡ください。鎮静や体位の工夫で負担を軽くできることもありますが、無理せず延期する選択も大切です。


◎鎮痛剤・鎮静剤の併用はOK?医師と事前に相談を

普段お使いの鎮痛薬があれば、自己判断での内服は避け、予約時または来院時にお知らせください。鎮静を併用する際の注意点(飲食制限、検査後の車の運転不可など)を個別にご説明します。


■実は女性こそ、大腸カメラを積極的に受けてほしい

大腸がんは女性でも決して珍しくありません。多くはポリープの段階から時間をかけて進行するため、定期的な内視鏡検査で早期発見・予防が可能です。生理と腸の症状(便秘・下痢・張り)の揺らぎを感じやすい方は、とくに「いつもの症状」と見逃されないよう、節目の検査をおすすめします。


◎大腸がんは女性のがん死亡原因で上位に

便通の変化、血便、腹痛、体重減少など気になるサインが続く場合は、年齢にかかわらず一度ご相談ください。家族に大腸ポリープや大腸がんの既往がある方は、若いうちからの受診が役立ちます。


◎生理と腸内環境のつながりを知っておこう

月経周期で腸の動きが変化し、便秘や下痢が起こりやすくなります。検査前の問診では、生理の時期や症状を隠さず伝えてください。より適切な下剤の選択や前処置計画につながります。


■生理中でも安心して大腸カメラを受けるために

生理中の大腸内視鏡検査は基本的に実施可能で、ナプキンやタンポンの使用も調整できます。強い生理痛や体調不良がある日は、無理をせず日程変更を含めて相談しましょう。


検査の目的は「早く正確に、そして楽に」原因を見つけることです。当院では設備・鎮静・前処置の選択まできめ細かくサポートいたします。


「生理だけど受けていいの?」という不安も、どうぞそのままお聞かせください。あなたにとって適切な検査を一緒に考えます。



テラッセ納屋橋ファミリークリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら