大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の痛みや苦しさを軽減できる「鎮静剤」のご紹介|テラッセ納屋橋ファミリークリニック|名古屋市中区栄・伏見駅の内科・消化器内科・皮膚科

伏見駅7番出口より徒歩6分
〒460-0008
名古屋市中区栄一丁目2番3号プラウドタワー名古屋栄201

ブログ BLOG

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の痛みや苦しさを軽減できる「鎮静剤」のご紹介


「大腸カメラは痛くて苦しいから、できれば受けたくない」そんなイメージをお持ちではありませんか?近年では、検査中の痛みや不快感を和らげるために「鎮静剤」を使用した内視鏡検査が広く行われています。


本記事では、大腸内視鏡検査の苦痛を軽減する鎮静剤の仕組みやメリット、安全に受けるためのポイントについて、わかりやすく解説します。


■大腸カメラが「痛い」「苦しい」と言われる理由

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、がんやポリープなどの病変を早期発見できる非常に有用な検査です。しかしながら、多くの方が「痛そう」「苦しそう」「恥ずかしい」といった理由で受診に抵抗を感じています。これには、いくつかの身体的・心理的要因が関係しています。


◎大腸の形や個人差による痛み

大腸は人によって長さや屈曲の仕方が異なり、内視鏡を奥まで進める過程で腸が引っ張られるような痛みを感じることがあります。やせ型の方や過去の手術で癒着がある方ではスムーズな挿入が難しいことがあり、苦痛を伴いやすくなります。


◎観察中のガス注入によるお腹の張り

腸の中をしっかり観察するためには、空気や炭酸ガスを送り込み腸壁を膨らませる必要があります。このガスによってお腹が張ったり、圧迫感を感じることがあり、それが「苦しい」と感じる原因になります。


◎精神的な不安や恥ずかしさ

肛門から内視鏡を挿入されるという行為に対して、抵抗感や羞恥心、不安を感じる方は少なくありません。こうした心理的なストレスは身体の緊張を生み、痛みの感覚を増幅させることもあります。


■鎮静剤を使うメリット

鎮静剤は、検査時の痛みや不安、緊張を和らげるために用いられる薬剤で、静脈から投与されます。完全に意識を失うわけではなく、軽く眠ったような状態で検査を受けられるのが特徴です。


◎痛みや不快感の軽減

検査中の痛みや圧迫感を感じにくくなり、「気づいたら終わっていた」と感じる患者さんも多くいらっしゃいます。過去に苦痛を感じて検査を敬遠していた方にとって、大きな安心材料となります。


◎精度の高い観察が可能に

リラックスした状態であれば、腸を十分に膨らませて粘膜のすみずみまで観察できるため、ポリープや早期がんの見落としが減ります。医師も集中して検査を行えることで、検査の質が向上します。


◎精神的ストレスの軽減

緊張や羞恥心によるストレスが軽減され、次回以降の検査へのハードルも下がります。検査を定期的に受けるきっかけとしても効果的です。


■鎮静剤使用時の注意点とリスク

どのような薬にも副作用のリスクがあるように、鎮静剤の使用にはいくつかの注意点があります。


◎検査後

鎮静剤の影響が残るため、検査後は30分から1時間ほどリカバリールームで休憩する必要があります。また、当日は自動車や自転車、バイクなどの運転はやめ、公共交通機関や送迎の利用が必要です。


◎副作用

まれに呼吸抑制や血圧の低下、アレルギー反応などの副作用が生じることがあります。高齢者や心肺機能が低下している方、肝臓・腎臓に疾患がある方は注意が必要です。


◎鎮静剤が効きにくい体質もある

アルコールに強い方や常用薬の影響で鎮静剤が効きにくい場合もあります。医師は年齢・体重・体質・既往歴などを総合的に判断して薬剤と量を調整します。


■当院の取り組みと工夫

当院では、一人ひとりに合わせた鎮静管理を行い、安全で苦痛の少ない検査を行っています。経験豊富な医師が鎮静剤の選定と投与を行い、検査中は酸素飽和度や血圧などを継続的にモニタリングするため、ご安心ください。


使用する内視鏡も細く柔軟性があり、お腹の張りを抑える炭酸ガス送気システムも完備しています。また、検査前後には丁寧な説明を行い、患者さんが安心して検査を受けられるようスタッフ全員でサポートしています。


■痛みが怖い方ほど、鎮静剤を使った内視鏡検査を

大腸カメラに対する「痛い・苦しい・恥ずかしい」といった不安は、鎮静剤の使用によってストレスと軽減することができます。検査は数年に一度のものだからこそ、安心して質の高い検査を受けることが大切です。


「以前の検査がつらかった」「初めてで不安」という方こそ、ぜひ鎮静剤を活用した検査を検討してみてはいかがでしょうか。


テラッセ納屋橋ファミリークリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら