内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の病院の選び方|テラッセ納屋橋ファミリークリニック|名古屋市中区栄・伏見駅の内科・消化器内科・皮膚科

伏見駅7番出口より徒歩6分
〒460-0008
名古屋市中区栄一丁目2番3号プラウドタワー名古屋栄201

ブログ BLOG

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)の病院の選び方


内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を受けるとき、「どの病院が良いのか分からない」と迷うかもしれません。検査時の苦痛には個人差があり、医師の技量や設備、体制によっても大きく異なります。


この記事では、内視鏡検査で後悔しないための病院選びのポイントをわかりやすく解説します。病院を選ぶ際の参考にしてください。


■内視鏡検査を受ける際の病院の選び方①医師の経験と資格

内視鏡検査は高度な技術を必要とするため、担当医の経験と資格は重要な判断材料です。特に「日本消化器内視鏡学会専門医」や「指導医」の資格を持つ医師は、厳しい条件を満たしており、技術と診断力において高い水準が期待できます。こうした資格の有無を確認することは、検査の安心感につながります。


さらに、実際に行ってきた検査の件数も大切です。内視鏡は繊細な操作が必要なため、数をこなすほど技術が洗練されます。医師の資格や実績については、病院のホームページや診療案内に記載されていることが多いため、事前に確認しておくとよいでしょう。


■内視鏡検査を受ける際の病院の選び方②鎮静剤を使ってくれるかどうか

検査が不安な方は、「鎮静剤の有無」「どんな種類を使っているか」「検査後の対応」などについて、予約時に医療機関へ相談してみるとよいでしょう。鎮静剤を使うことで、検査中はうとうとした状態になり、痛みや不快感を軽減できます。


鎮静剤にはいくつか種類があり、その効果の強さや持続時間、使用後に必要な休憩時間などは病院によって異なります。たとえば、検査後しばらく安静にする必要がある場合、その日は車の運転ができない場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。


■内視鏡検査を受ける際の病院の選び方③検査機器の性能が、見逃しを防ぐカギになることも

先端の内視鏡機器を導入している医療機関では、鮮明な画像により小さな病変も発見しやすくなります。解像度やズーム機能など、設備の質によって検査の精度は大きく変わります。


検査の信頼性を重視するなら、導入機器の種類もチェックしましょう。検査機器の種類や導入状況については、病院の公式サイトや案内資料に記載されていることが多いため、事前にチェックしてみると安心です。


■内視鏡検査を受ける際の病院の選び方④下剤の種類や飲み方に選択肢があるか

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受ける前には、腸内をきれいにするために下剤を服用する必要があります。下剤の「種類」や「服用方法」は病院によって異なり、それによって検査前の準備のしやすさが大きく変わってきます。


たとえば、味が苦手な方や、過去に下剤でつらい思いをしたことがある方にとっては、飲みやすい味や少ない量で済む下剤を選べる病院があると安心です。


さらに、飲むタイミングや方法にも違いがあり、検査当日の朝にまとめて飲む方法と、前日の夜と当日朝の2回に分ける方法など、自分の生活スタイルや体調に合わせて選べると準備の負担が軽くなります。


■内視鏡検査を受ける際の病院の選び方⑤検査方法に選択肢があるか

胃内視鏡検査(胃カメラ)で「経鼻内視鏡(鼻からの挿入)」に対応している施設では、喉の刺激が少なく、苦痛を軽減できます。喉を通らないため「オエッ」となる咽頭反射が起こりにくく、苦しさを大きく軽減できます。嘔吐反射が強い方や過去に胃カメラがつらかった経験のある方におすすめです。


また、大腸カメラでは、腸を膨らませるために空気を入れる必要がありますが、近年では空気の代わりに「二酸化炭素(CO₂)」を使用する病院も増えてきています。二酸化炭素は腸からすばやく吸収される性質があり、検査後のお腹の張りや不快感が軽減されます。

検査後の過ごしやすさを重視したい方には、こうした対応をしている施設が望ましいでしょう。


■内視鏡検査を受ける際の病院の選び方⑥口コミは参考程度に、過剰に気にしない

口コミは医療機関選びの参考になりますが、内視鏡検査は感じ方に個人差があるため、全てを真に受ける必要はありません。たとえば、どれだけ技術の高い医師が丁寧に対応しても、検査中に「つらかった」「痛かった」と感じる方もいらっしゃるでしょう。口コミをすべて鵜呑みにせず、自分の直感や信頼できる情報を重視することが大切です。


■当院の内視鏡検査について

当院では、年間1,600件以上(※2017年~現在)の豊富な症例実績をもとに、日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会所属医師が専門的な診療を行っております。使用する機器はオリンパス社製「EVIS LUCERA ELITE」シリーズで、細くて柔らかく、ズーム機能付きの内視鏡です。


経鼻内視鏡や炭酸ガス送気システムの採用など、苦痛を最小限に抑える工夫も徹底しています。


また、大腸カメラ前の下剤については、モビプレップ・ピコプレップの2種類から選択が可能です。検査が不安な方にも、鎮静剤を用いたリラックスした検査環境をご提供しております。


内視鏡検査に不安がある方、つらい思いをしたことがある方は、ぜひ一度ご相談ください。


テラッセ納屋橋ファミリークリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら